機械指令と低電圧指令の違いとは
「自社製品をCEマークに適合させよう」と調べ始めたとき、電気機器の製造者の方々がぶつかる壁が、この「機械指令と低電圧指令のどちらで評価するべきか」ではないでしょうか。
「自社製品はどちらで進めるべきなの?」「両方を宣言しておけば大丈夫?」という皆様に向けて、この記事では、「機械指令」と「低電圧」の違いを解説していきます。
機械指令
まず、そもそも機械指令とはどのような指令なのかをおさらいしましょう。
機械指令は、EU域内で使用される機械の安全要件について定めています。
機械指令は以下のような製品に適用されます:
•機械
•交換可能な機器
•安全コンポーネント
•吊り上げアクセサリー
•チェーン、ロープ、ウェビング
•取り外し可能な機械式伝達装置
•部分的に完成した機械(半完成品)
低電圧指令
続いて、低電圧指令は、定格電圧がAC50〜1000 VおよびDC75〜1500 Vで設計された電気機器に適用されます。電圧定格は、機器の内部電圧ではなく、電気入力または出力の電圧を指します。
低電圧指令と機械指令の境界線とは
では、機械指令と低電圧指令の境界線についてご説明いたします。
欧州において下記指令は、低電圧指令よりも優先されます。
表現を変えると低電圧指令が包含されております。
- 無線機器指令(2014/53 / EU)
- 機械指令(2006/42 / EC)
- リフト指令(2014/33 / EU)
- ATEX指令(2014/34 / EU)
どちらにも該当となった場合は低電圧指令ではなく機械指令が適用になります。
しかし、一部の電気機器は、機械指令の1条(2)(k)にて除外され、低電圧指令の対象であるとされています。
具体的に下記製品は、機械指令ではなく低電圧指令が適用になります。
※法令原文抜粋
(k)低電圧指令でカバーされている限り、以下の領域に該当する電気および電子製品 :
—家庭用の電気製品
—オーディオおよびビデオ機器
—情報技術機器
—通常のオフィス機械
—低電圧開閉装置および制御装置
—電動機
上記に当てはまる機器は、機械指令ではなく低電圧指令が適用されますので、低電圧指令での評価が必要になります。上記以外で、機械指令に当てはまった場合でも機械指令のANNEX1には、低電圧指令の要件を正確に反映した電気安全の要件が含まれています。
繰り返しになりますが低電圧指令は機械指令に包含されております。
注意事項
どちらか一方のみが適用され、両方は適用されません。
つまり両方の法令を適合宣言書(DoC)に記載することは出来ません。
以上が、欧州法令における機械指令と低電圧指令の違いです。
当社では、機械指令と低電圧指令の該否判定のサービスを提供しております。
また該当となった際に法令適合までの包括的な支援も提案可能です。
どの法令に該当するのか判断が難しい製品/装置もありますので、まずはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
