RoHS指令のEN 50581:2012とEN IEC 63000:2018の具体的な違い(変更点)

EN 50581:2012は、2021年11月18日にRoHS指令の整合規格から撤退しました。

従って2021年11月18日以降にRoHS指令の宣言をする場合は、EN IEC 63000:2018への適合が必要となります。

こちらでは「具体的にどこが改訂されたのか知りたい」規格の変更箇所を詳しく解説いたします。

【European Commission  RoHS指令の整合規格】

まずは、そもそもどうしてEN 50581:2012とEN IEC 63000:2018は、ほとんど差分がないのか、簡単に説明します。なぜなら、EN IEC 63000:2018はIEC 63000:2016をベースにしており、EN IEC 63000:2016はEN 50581:2012をベースとしているからです。つまり、大元がEN 50581:2012なので、大きな変更がなかったということです。

なぜRoHSの整合規格は新しくされたのか

EN 50581:2012は、規制の対象をRoHS1の6物質のみに限定しており、現在の10物質そして未来の物質追加に対応できなくなったからです。

EN IEC 63000:2018と EN 50581:2012に必要な技術文書の要件は同じです。

変更点は物質の記載が削除されたのみです。

この変更は、世界中のさまざまな環境懸念物質に対応し、世界中の製造者が同じ取り組みで運用できることを目的としています。

EN IEC 63000:2018は、RoHS指令2011/65 / EUの必須要件へのみなし適合を与えるものとして、欧州電気標準化委員会(CENELEC)によって承認されています。 

EN IEC 63000:2018は、国際電気標準会議(IEC)によって発表され、RoHSに関して製造者が従うべき国際的な取り組み方法と編纂しなければならない技術文書を規定しています。

EN IEC 63000:2018の承認により、電気電子機器(EEE)に関するRoHS指令への適合を宣言するために使用できるようになりました。

そのためRoHS指令に該当する製品の場合、製造業者はEN IEC 63000:2018に適合することが必須となります。

引用規格の変更点

規格の2項にある「引用規格」が変更されています

EN50581:2012EN IEC 63000:2018
EN 62321:2009 電気技術製品6つの規制物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテル)の濃度定量(IEC 62321:2008) NOTE EN 62321 will be replaced by a series of standards designated EN 62321-x.IEC 62321(all part) 電気技術製品中の特定の物質の測定
IEC 62474:2012 電気技術産業の製品およびそのための材料宣言

以下の規格は、その内容の一部またはすべてがEN IEC 63000:2018の要件を構成するように、本文中で参照されています。日付のある参照については、引用版のみが適用されます。日付のない参照については、参照された最新版(修正を含む)が適用されます。

IEC 62321(all part)、電気技術製品中の特定の物質の測定

IEC 62474:2012、電気技術産業の製品およびそのための材料宣言

このEN 62321:2009からIEC 62321(all part)への変更により、従来6物質が対象だった分析試験が最新規格に合わせて評価可能になりました。

そして、EN IEC 63000:2018ではIEC 62474:2012として引用規格に記載されています。これにより、3種類あるエビデンスの1つである「材料宣言」の内容が明確化され「材料宣言はIEC 62474:2012 にある4.2.3項で指定された要件を満たすべき」とされています。もし、エビデンスとして材料宣言を回収している場合には、回収した材料宣言がしっかりとIEC 62474:20124.2.3項の要件を満たしているか確認が必要となります。

  • 用語と定義

このドキュメントでは、次の用語と定義が適用されます。

EN50581:2012EN IEC 63000:2018
ISOとIECは、標準化に使用する用語データベースを次のように維持 •IECElectropedia: http://www.electropedia.org/ •ISOオンラインブラウジングプラットフォーム: http://www.iso.org/obp
3.1制限物質
製品、部品、または材料での使用が制限されている物質
3.2メーカー
製品を製造する、または製品を設計、または製造、自身の名称もしくは商標で販売する自然人もしくは法人
3.3サプライヤー
製造業者に材料、部品、および/またはサブアセンブリを提供する組織
3.1制限物質
製品、部品、または材料での使用が制限されている物質
3.2メーカー
製品を製造する、または製品を設計、または製造、自身の名称もしくは商標で販売する自然人もしくは法人
3.3サプライヤー
製造業者に材料、部品、および/またはサブアセンブリを提供する組織
  • 参考文献

EN IEC 63000:2018では、これまでの変更に伴い、参考文献も更新されました。

EN50581:2012EN IEC 63000:2018
EN 62474 IEC 62430:2009 IEC/TR 62476:2010 IEC/PAS 62596:2009 ISO 9001 ISO 14001IEC 62430:2009 注EN 62430:2009として整合 IEC 62542:2013 注EN 62542:2013として整合 ISO9001 注EN ISO 9001として整合 ISO14001 注 EN ISO 14001として整合

EN 62474はIEC 62474:2012として、3項の引用規格へ追加されたので、参考文献からは削除されています。合わせて、IEC/PAS 62596:2009は、分析測定の測定方法に関する規格ですが、測定方法は、IEC 62321(all part)にてカバーされたため削除されています。

また、3項の「用語と定義」と同様にIEC 62542:2013が追加され、用語の定義が明確になりました。

最後に

当社では、RoHS指令への適合支援サービスとして、EN IEC 63000:2018に基づいたひな形の提供と技術文書作成支援を提供しております。

こちらのサービスが気になる方はお問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。